12月の寄贈本のご案内です。11月に引き続き、130冊を超える本の寄贈がごさいましたので、順不同で本のリストと表紙の写真をご紹介いたします。
| 題名 | 作者 | |
| 1 | キャノン | 出版文化社新書 |
| 2 | SEALDsと東アジア若者デモってなんだ! | 福島 香織 |
| 3 | 馬淵睦夫が読み解く2019年世界の真実 | 馬淵 睦夫 |
| 4 | ミレニアム3眠れる女と狂卓の騎士(下) | スティーぐ・ラーソン |
| 5 | 40歳50歳からの若くなる身体 | 有吉 与志恵 |
| 6 | 日本人はどこから来たのか? | 海部 陽介 |
| 7 | (2012年)このミステリーがすごい! | 宝島社 |
| 8 | 花の文化立国日本 お花の歳時記 | 永田 晶彦 |
| 9 | ウェディング・キャンドル | 谷崎 光 |
| 10 | さあ、才能に目覚めよう | マースカ・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン |
| 11 | 株で稼ぐ人、損する人 | 冨田 晃右 |
| 12 | なぜかうまくいく人のすごい無意識 | 梯谷 幸司 |
| 13 | イシューからはじめよ | 安宅 和人 |
| 14 | 私の頭の中の消しゴム | 木村 元子 |
| 15 | 恋愛脳 | 黒川 伊保子 |
| 16 | ヘルシークッキング | 丸本 淑生 |
| 17 | パスタのある食卓 | 谷本 英雄 |
| 18 | 心に響く般若心経 | 公方 俊良 |
| 19 | 女が40代にしておくこと | 下重 暁子 |
| 20 | 心を上手に透視する方法 | トルステン・ハーフェナー |
| 21 | 誰とでも心を通わせることができる7つの法則 | DaiGo |
| 22 | 長寿犬を育てる! | 小林 孝之 |
| 23 | ロックわんこの島 | 豊田 美加 |
| 24 | 極上の居酒屋つまみ | ダイアプレス |
| 25 | とうがらしサラダ、健康スープでダイエット | パッチワーク通信社 |
| 26 | 圧力鍋でスピードおかず | パッチワーク通信社 |
| 27 | 暮らしの中で楽しむワイヤー雑貨のつくり方 | 森永 よし子 |
| 28 | 虹の橋 | 葉 祥明 絵・訳 |
| 29 | Beads News | 光文社 |
| 30 | こどもベスト図鑑1 むし1 | 学研 |
| 31 | こどもベスト図鑑2 むし2 | |
| 32 | こどもベスト図鑑3 どうぶつ | |
| 33 | こどもベスト図鑑4 いぬとねこ | |
| 34 | こどもベスト図鑑5 とり | |
| 35 | こどもベスト図鑑6 さかな | |
| 36 | こどもベスト図鑑7 みずべのいきもの | |
| 37 | こどもベスト図鑑8 きょうりゅう | |
| 38 | こどもベスト図鑑9 ひとのからだ | |
| 39 | こどもベスト図鑑10 にわのくさばな | |
| 40 | こどもベスト図鑑11 のやまのくさ | |
| 41 | こどもベスト図鑑12 きときのこ | |
| 42 | こどもベスト図鑑13 やさいとくだもの | |
| 43 | こどもベスト図鑑14 ひとをはこぶのりもの | |
| 44 | こどもベスト図鑑15 はたらくのりもの | |
| 45 | こどもベスト図鑑16 このこえなあに このおとなあに | |
| 46 | チャイルドベスト1 むしのほん | |
| 47 | チャイルドベスト2 どうぶつのほん | |
| 48 | チャイルドベスト3 さかなのほん | |
| 49 | チャイルドベスト4 はなのほん | |
| 50 | チャイルドベスト5 じどしゃ・でんしゃのほん | |
| 51 | チャイルドベスト6 ひこうき・ふねのほん | |
| 52 | チャイルドベスト7 あそびのほん | |
| 53 | チャイルドベスト8 くらしのほん | |
| 54 | チャイルドベスト9 リズムあそびのほん | |
| 55 | チャイルドベスト10 ことばのほん | |
| 56 | チャイルドベスト11 もじのほん | |
| 57 | チャイルドベスト12 おはなしのほん | |
| 58 | チャイルドベスト13 おおきさ・かたちのほん | |
| 59 | チャイルドベスト14 かずのほん | |
| 60 | チャイルドベスト15 えいごのほん | |
| 61 | チャイルドベストCD | |
| 62 | 10分で読めるお話 | |
| 63 | 技術・家庭 家庭分野 | 開隆堂 |
| 64 | 技術・家庭 技術分野 | |
| 65 | わたしたちの家庭科 小学校5・6 | |
| 66 | 新しい社会歴史 | 東京書籍 |
| 67 | 新しい社会地理 | |
| 68 | サイエンス1 | 啓林館 |
| 69 | サイエンス2 | |
| 70 | 数学1 | |
| 71 | 中学生の器楽 | 教育芸術社 |
| 72 | 中学生の音楽1 | |
| 73 | 中学生の音楽2・3上 | |
| 74 | 中学生の音楽2・3下 | |
| 75 | 美術1 | 新井 哲夫 |
| 76 | 美術2・3上 | |
| 77 | 美術2・3下 | |
| 78 | しょしゃ 一ねん | 光村図書 |
| 79 | しょしゃ 二ねん | |
| 80 | 書写 三年 | |
| 81 | 書写 四年 | |
| 82 | 書写 四年 | |
| 83 | 書写 五年 | |
| 84 | 書写 五年 | |
| 85 | 書写 六年 | |
| 86 | 中学書写 一・二・三年 | |
| 87 | ブルーナのあいうえお 1 | ディック・ブルーナ |
| 88 | ブルーナのあいうえお 2 | |
| 89 | ブルーナのあいうえお 3 | |
| 90 | 絵を描いて教える日本語 | 永保 澄雄 |
| 91 | 中学校社会科地図 | 帝国書院編集部 |
| 92 | 株式公開の知識 | 加藤 品春・松野 雄一郎 |
| 93 | 金融証券英語辞典 | 日本経済新聞社 |
| 94 | ベーシック金融入門 | |
| 95 | 金融・為替記事の読み方 | |
| 96 | 株主の反乱 | |
| 97 | 旅の中国語 | 昭文社 |
| 98 | 会話に使える英文法 | 遠山 顕 |
| 99 | 金融の知識 | 吉野 俊彦 |
| 100 | 経済思想 | 八木 紀一郎 |
| 101 | ビジネスマナーハンドブック | 安田 賀計 |
| 102 | 渋沢 栄一 | 木村 昌人 |
| 103 | ベーシック貿易入門 | 久保 広正 |
| 104 | 法人資本主義の構造 | 奥村 宏 |
| 105 | 漢字の缶づめ | 藤井 貢 |
| 106 | 経済学とファイナンス | 浅子和美・池尾和人・大村敬一・須田美矢子 |
| 107 | 企業提携の時代 | 後藤光男・新田喜男 |
| 108 | 中国証券市場大全 | 野村資本市場研究所 |
| 109 | 「温ケア&冷ケア」で肌は必ずキレイになる | 小林 照子 |
| 110 | 世界で一番おもしろい地図帳 | おもしろ地理学会 |
| 111 | ストラクチャードファイナンス入門 | 大垣 尚司 |
| 112 | デリバティブ「金融派生商品」入門 | 三宅 輝幸 |
| 113 | 証券分析用語辞典「増補版」 | 津村英文・青山護・太田八十雄・石坂昌美 |
| 114 | やさしい日本経済の話 | 大槻 久志 |
| 115 | 雇用・利子および貨幣の一般理論 | J.M.ケインズ |
| 116 | ザ・ハウス・オブ・ノムラ | アル・アレツハウザー |
| 117 | 金融システム改革と証券取引制度 | 証券取引法研究会 |
| 118 | 資産所得課税の理論と実際 | 日本の資本市場と証券税制研究会 |
| 119 | 新証券取引法講義 | 服部 育生 |
| 120 | 財務会計 | 斎藤 静樹 |
| 121 | 決算書読解力の基本が身につく | 藤井 智比佐 |
| 122 | 中国の子供はどう中国語を覚えるか | 李 凌燕 |
| 123 | 日本再生への処方箋 | 野村総合研究所 |
| 124 | 変わる日本型雇用 | 高梨 昌 |
| 125 | 銀行マンの危ない話 | 和気 義一 |
| 126 | 銀行マンの掟 | |
| 127 | 入門日本語教授法 | 創拓社 |
| 128 | ヨガで3秒間ダイエット | 岩原 いづみ |
| 129 | ハンカチとタオルでできる手ぬいの赤ちゃん服 | 高橋 恵美子 |
| 130 | 1000円花のアレンジメント | |
| 131 | 12ヵ月花情報 | 講談社 |
| 132 | 後期・完了期の離乳食 | 高梨 昌 |
| 133 | 1ⅿあればできるちびっこ服 | 雄鶏社 |
| 134 | 女の子の毎日の服 | 文化出版局 |
| 135 | サンドレスとジャンパースカート | |
| 136 | 改訂大学への解説日本史年表 | 藤木 邦彦 |




















